結婚を考えた時、その相手の母親を観ると
その娘と家庭を築いた未来が観える
と、あるお方が言っておりましたとさ。
家族構成
ママ 30代【専業主婦】
次女のん(女の子) 2才
三男こう(男の子) もうすぐ1才
エピソード
子は親の鏡
長女は嫁に顔立ちが瓜二つです。
中身まではと思っていましたが、最近は本当に良く似てきました。良くも悪くも、きっと私の様な相手を選んで連れて来るのだろう。と、考えると「んん〜、σ(゚∀゚ )オレ大丈夫か!?」と自問自答してしまう今日この頃。
「子は親の鏡」であり「親は子の鏡」でも有る。
前者は「子供は親の行動を良く映している」と言う様な意味で使われ、後者は「親は子供の手本である」と使われる。どちらもなるほど頷けます。
まだ先の話しとは言え娘や他の子供達の結婚を考えた時、恥ずかしい思いをさせてはならないなと考えさせられます。
家庭環境の産物
長女もバスケットボール🏀をやってました。そう、長男の影響です。親子に兄妹、性別は違ってもしっかり影響を受けております。
ただ、現在は本人の意向で辞めました。何かが違ったのでしょう。そして、別にやりたいと思う事が出来たのでしょう。こちらが強制出来る事では有りません。親として子供達に多様な選択肢を提供する事と、応援する事、助言する事は出来たとしても、やりたくない物の強要はしたくありません。
長女は保母さん等の子供の面倒を見る仕事につきたいと言う事です。
まぁ現在も家🏠は【小さな保育園】状態ですからね。
と言う事で、とりあえず近々ピアノレッスンでも始めようと言う事になりました!
まさに家庭環境の影響がデカイ!
女の本能(寺)の編
次男、次女、三男 下三つの遊び相手は長女。
次男との戦いごっこに始まり、次女とのお店屋さんごっこに、三男の あんよの練習におむつ換え。
本当に良く観ているし、見ててくれます。
これには私達親もビックリ!
少し前まではバブちゃんだったのにネ♥
女の子は「母性本能」「面倒見」と言う特殊能力を持ち合わせて産まれて来るんですね。
心配事😓
最近少し心配な部分が見え隠れします。
長女は自分を押しころし、自己犠牲に走りやすいタイプの様な気がします。
ここ最近は長男も反抗期となり、私達親が手を焼いている様子も良く見ている。
一方で下の子達の世話をする母親のワンオペの苦労を最も間近で見ている。
子供は本当に良く観ている。
ちょうど板挟み的な立場に居るのが長女です。
自分より家族の事を一番に選択してしまうのです。
優しい娘で世話焼きであるが故に
【自己犠牲を生んでいる】と思われます。
いや、私達親がそう言った状況を作り出してしまって居るのかも知れない。
そう考えると、何とも言えない気持ちになります。
自分の想いや意見をはっきりと持ち、のびのびと生きて行けるよう何とか改善を誓う次第です。
まとめ
子供もある程度の年齢に達すると、しっかりと本人の考えや意志を持って行動する様になります。
長男もそうですが長女はそろそろな年頃です。
親から見れば、幾つになっても子供は子供ですが、
一人の人間としての成長を手助けし見守ってあげられる様にし、子離れの準備に入らなければならないと思っております。
これから思春期を迎え、様々な困難や考え事が多くなって来る中ですが
・親の背中を見せて行こう!
・楽しい未来の語らいをしよう!
・子供達個々の信念を育てよう!
・嫁に出す寂しさをイメトレし克服しよう(笑)
と、考え行動して参りますm(_ _)m