どこの家庭も同じだと思うのですが、子育てに不安を持つ方がほとんどだと思います。
特に周りの環境には、気を配りたいものです。
福井には、サポートしてくれる、支援、教育、お出かけスポットが充実しています。
今回は福井の魅力をいくつか紹介したいと思います。

家計に助かる児童手当
ふくいの子宝応援給付金
福井県独自の給付金で子育てが忙しくて、仕事が短時間しか働けない人に対するものです。
福井県在住で、6か月以上短時間勤務をしている人が対象となります。
最大30万給付されます。
*職場復帰後3か月以内に申請してください。

ふくいの子宝応援給付金
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kodomo/kodakara/index.html
この制度は、とても助かります。子供を持つ家庭にとって、短時間勤務は避けられないことなのですが
収入減は困ります。これを上手く利用して子供と触れ合う時間を大切にしたいものです。
子供の医療費助成
福井県は小学3年生まで医療費を助成してもらえます。
平成30年4月からは、窓口無料になりました。
今までは、一旦立て替えて後で戻ってくるパターンだったのですが、今後は払わなくてもよくなりました。
新ふくい3人っ子応援プロジェクト
お子さんが3人いる家庭が対象の制度です。
3人目のお子様に対しては、保育所の一時預かりや、副食費が無料です
これもお得な制度ですので、手続きを忘れないでくださいね。
保育、教育に関すること。
認定こども園
これは、保育と教育の2つの機能をもった施設です。
両親が、働いていなくても入れてもらえます。
就学前の児童がはいれます。
又、保育園児の待機児童の少なさも魅力的です。
福井の夏休み
福井の夏休みは、宿題が多い印象があります。
5,6年生になると、とても大変です。
ワーク2冊、夏休みの友これは、福井独特な宿題
読書感想文、課題作文、絵画2枚、自由研究、
標語2つ、とこんな感じです。はっきり言って鬼です。
そのお陰かもしれないですが、学力は全国で上位の方です。
教育熱心な県であることは間違いないです。
福井の学力も体力もトップクラス
福井県は全国学力・学習状況調査、全国体力・運動能力、運動習慣等調査が継続して全国上位となっていて、文武両道の教育環境が整っています。
親子で出かけよう、お出かけスポット
福井県立恐竜博物館

福井といえば、恐竜というくらい有名です。福井駅前のモニュメントを見てもらうと分かると思いますが、恐竜に力を入れています。
ここは、福井県勝山市にあります。車で走っていくと卵の形をした建物が見えてくるので、すぐに分かります。
建物の中には、恐竜の骨の標本や中には動くものも飾ってあります。あと、化石の発掘体験ができます。
連休などは、とても混雑しているので、注意が必要です。
雨の日でも、充分に楽しめる施設になります。
観覧料は、大人730円、小中学生260円です。
エンゼルランド福井福井県児童科学館
この施設の魅力は、無料でもたくさん楽しめるところです。
屋外、屋内のプレイエリアは無料で利用できます。トランポリンやアスレチックなど、低学年から大人まで楽しめます。
プラネタリウムもあり、大人520円小中高生260円で楽しめます。星の勉強にもなります。
あと、サイエンスショーが開催されていて、毎月テーマを変えて様々な実験が行われています。
夏には、星の観察などのイベントもあります。
まとめ
・福井県は家計に優しい
・共働きのご家庭でも子どもが預けやすいので安心
・学力は全国でも上位。 文武両道の教育環境が整っています 。
・福井県といえば恐竜
福井県のイメージとして、日本海側の地味な県と思われる方も多いと思いますが、教育の面でも全国トップの結果を出していますし、海も山もあり夏は海水浴、冬はスキーといった自然の中で遊べる施設がたくさんあります。都会にはない田舎の魅力を感じながら、子育てするのも良いのではないでしょうか。